こんにちは、コアテンです。
先日、パプリカの苗を購入してきたので、そろそろ植え付けをしようと思っていました。去年育てたミニトマトと同じナス科ということで、似通ってはいるのだろうなーと甘く考えていましたが、さすがに失敗したくないので調べてみました。
今回は、自分への覚書(おぼえがき)としても使えるように、「パプリカの育て方」について調べてみたので、紹介したいと思います。
目次
パプリカとは、中・南アメリカを原産とするナス科のナス科トウガラシ属の多年草です。トウガラシの辛み成分である「カプサイシン」が劣勢遺伝となった栽培品種です。
日本では、赤色や黄色、橙色をした肉厚で辛みがなく甘い品種を「パプリカ」と呼んでいます。
草丈は80cmくらいに生長し、耐寒性は弱いが耐暑性は強く、6月~10月に白色の花を咲かせます。
パプリカは、日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。
生育の適温は22℃~30℃で、寒さには弱い高温性野菜で多年草です。
パプリカは乾燥を嫌うため、毎日水やりが必要です。
特に、夏場は暑く乾燥しやすいため、朝にたっぷり水をやるだけでなく、午後にも水やり(複数回の水やり)をした方が良いと思われます。
野菜用の培養土で十分です。
プランターや鉢で育てる場合は、1株当たり10号以上の土の量は必要になります。
パプリカには、ハダニやアブラムシの他、タバコガやヨトウムシなど蛾の幼虫が付くことがあります。
また、泥はねなどによって病気になることがあるほか、アブラムシが媒介するモザイク病などにも注意が必要です。
パプリカの栽培カレンダーは次のとおりです。
鉢や庭に植え付けたら、マルチシングしたり、支柱を立てて誘引します。
パプリカは実が付いてから完熟するまで一ヵ月以上かかるようです(開花から40~50日ほどで収穫)。その間に実が雨に濡れると傷みやすいため、雨よけをしましょう。また、花が雨に濡れると落花しやすいようなので、実だけでなく花もできるだけ雨には濡れないように注意しましょう。
上でも少し触れましたが、パプリカを栽培する際の注意点は以下のとおりです。
・パプリカは乾燥を嫌い、雨などによって泥が葉に跳ねたりすると病気になる恐れがあります。そのため、植え付けたらマルチシングをしましょう。また、風でパプリカが倒れたり茎が折れるのを防ぐため、支柱も立てましょう。
・パプリカは実を付けるとエネルギーが実に取られ、株の生長が阻害されます。
生育初期など株がまだ小さいうちは生長を優先させるために、できた花や実を摘んでおいた方がトータルの収穫量が多くなります。
パプリカも去年育てたミニトマトと同じナス科なので、栽培方法が全く同じかと思ってましたが、調べてみると結構違いがあるようでした。
「植え付け」や「脇芽の処理」「誘引方法」などについては、別の記事で紹介したいと思います。
これから忙しくなりそうですが、早く収穫するため、かいがいしくお世話していきたいと思います(*’▽’)
最後まで読んでくれて、ありがとうございます!
皆さんの明日が ワクワクに満ちた良い日となりますように。 Thank you all ♬
This website uses cookies.
冬の間、枯れ木のようになっていても家の中に入れていれば、越冬できるようです。