こんにちは、コアテンです。
先日、私のスマホに「商品発送を騙った偽SMS」が届きました。なんだこれ?と思って調べてみると、結構流行っているようですね。
今回は、注意喚起として、私に送られてきた商品発送を騙った偽SMSと、対処方法について紹介したいと思います。
目次
私に送られてきた「商品発送を騙った偽のSMS」とは、以下の写真のとおりです。
商品を発送したので、詳細確認のためにURLをクリック(タップ)してねってことですが、全く身に覚えが無かったので調べてみて詐欺だと分かりました。
どうやらURLを開くとフィッシングサイトに飛ばし、その人の情報入力させるようです。
日本郵便や佐川急便などの宅配業者を装って、偽の不在通知をSMSが不特定の電話番号から送られるという「SMS不在通知詐欺」が流行っているようです。
詐欺に引っ掛からないための対策を以下に紹介します。
以下、簡単に説明していきます。
身に覚えのない取引の場合は、送られてきたSMSを開けないのが一番です。
身に覚えがある場合でも、送信元が無い場合や、商品名がない場合などは、開ける必要はありません。
セキュリティの脆弱性を狙われる可能性があります。
OSやアプリに脆弱性が見つかった場合には、その対策を施したアップデートが行われることが多いです。スマートフォンのOSやアプリは常に最新の状態にしておきましょう。
最近では、パソコンだけでなく、スマートフォンにも入れられるセキュリティ対策アプリがあります。
不正なアプリのダウンロードや不正なサイトへのアクセスを防いだりしてくれるため、これらのセキュリティ対策アプリを入れるのも一つの手段です。
詐欺のURLの場合、公式のWebサイトとは全く異なる文字列になっていることが多いです。意外とURLを見るだけでも詐欺だと分かることもあります。
不審なURLだと感じたら絶対にアクセスしないようにしましょう。
URLをタップしてしまうとアクセスしてしまいます。
普段なら絶対にタップしないとは思いますが、ポケットの中でスマホをまさぐっていたり、寝ぼけていたりすると誤ってタップしてしまう可能性があります。
それを防ぐために、偽SMSだと分かったら即削除してしまいましょう。
色々な詐欺がありますね。
皆さんも身に覚えのない取引のSMSやメールが来た場合には、絶対に開かない・絶対にアクセスしないようにしてくださいね。
詐欺に引っ掛からないことが大切です。
This website uses cookies.