園芸・家庭菜園 スミレがイモムシによる害虫被害に遭いました【ツマグロヒョウモンの幼虫】 こんにちは、コアテンです。 先日、我が家で育てているスミレにイモムシが付いているのを発見しました。 メッチャでかい毛虫で、数匹も…。おかげで、スミレの葉っぱが殆ど無くなってしまいました( ノД`) 画像検索してみると、どうも「ツマ... 2021.07.22 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 【2021年7月中旬】家庭菜園の近況報告【バジル三昧】 こんにちは、コアテンです。 7月になって暑い日が続いてますね。あちこちでセミの声が聞こえるようになってきました。もう少しするとオリンピックが開催されますね。 さて、今回も近況報告(7月中旬までの家庭菜園の近況報告・気付いたこと)... 2021.07.18 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 ナスのチャノホコリダニ対策【経過報告(その1)】 こんにちは、コアテンです。 6月中旬になってナスが「チャノホコリダニ」による被害を受けていることが判明しました。そこで、ナスの茎が真っ白に傷ついて成長しないため、6月下旬から対策してみました。 今回は、ナスのチャノホコリダニ対策... 2021.07.16 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 【ペチュニアとイチゴの食害の原因はアイツ】バッタ再び! こんにちは、コアテンです。 タイトルで分かってしまったと思いますが、今回はバッタの食害の様子を報告したいと思います。 バッタによる食害に気付いた理由(ペチュニア) 事の始まりは1週間ほど前です。 朝の水やり時に「最近、なぜか... 2021.06.28 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 ナスの茎が白くなって葉が硬くなる【チャノホコリダニの被害とその対策】 こんにちは、コアテンです。 5月上旬にナスを購入してきて、遅ればせながら6月上旬に鉢に植え替えました。しかし6月中旬になっても株が大きくならないことを不思議に思って良く観察してみると、ナスの茎が真っ白に傷ついたような状態になっているし... 2021.06.24 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 アブラムシの駆除対策と予防方法とは? こんにちは、コアテンです。 5月上旬にナスとパプリカを購入した際に、パプリカにしがみついていたアブラムシを持って帰ってきたようです。 去年はアブラムシの被害はなかったのですが、最近は我が家でもアブラムシ被害が続いています( ノД`)... 2021.06.23 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 レモンが大きくなるとアゲハチョウの卵が早く・多く産み付けられる件 こんにちは、コアテンです。 今年もアゲハチョウがレモンに卵を産み付ける時期がやってきました。 もはや去年を上回るペースで卵を産み付けられていますが、去年と少し変わったことがあります。それはレモンが去年よりも大きくなっているということ... 2021.06.18 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 【2021年6月上旬②】家庭菜園の近況報告【アブラムシ対策に木酢液の使用を開始】 こんにちは、コアテンです。 梅雨なのに晴れの日が多く、夏のように暑い日が続くようになってきましたね。家庭菜園では、一年の中でこの初夏から秋にかけてが最も忙しい時期です。 さて、6月は家庭菜園では様々なことが起こっています。そこで... 2021.06.13 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 カタツムリの生態と予防策、駆除方法【ペチュニアが食われた!】 こんにちは、コアテンです。 もうタイトルで分かってしまったと思いますが、カタツムリでました。 先日、ペチュニアの苗を育てていたところ、苗が倒れていて葉っぱに穴が空いていました。「あー、土に接触して穴が空いてしまったか…」と思っていた... 2021.06.01 園芸・家庭菜園
園芸・家庭菜園 ナメクジの生態と予防策、駆除方法【家庭菜園の敵!見つけたら捕殺しよう】 こんにちは、コアテンです。 ゴールデンウィークも終わって、祝日のない残りの5月と6月を迎えるところですね…。それと共に梅雨の季節に入って、気分だけでなく湿度も上がってジメジメする季節へと突入します。 ところで、私は今年からイチゴ... 2021.05.13 園芸・家庭菜園