ナス

園芸・家庭菜園

ナスの実が一つ落果しました

こんにちは、コアテンです。タイトルにも書いたように、ナスの実が一つ落果しました( ノД`)シクシク…実はこの実は、二週間前くらいから穴があいて虫食いでした。ナスの株自身が自らの意思で実を落としたのかと思われるような出来事ですね。とりあえず、...
園芸・家庭菜園

農薬を使っていても新芽が生えてくると害虫が付く【チャノホコリダニ再び】

こんにちは、コアテンです。先日、ナスの葉っぱをチェックしていると、ナスの新芽が白く小さく萎縮していることに気付きました。そう、チャノホコリダニです。農薬(アーリーセーフ)を散布して以来、すっかり見なくなったので忘れていました。農薬を使ってい...
園芸・家庭菜園

一番花から2ヵ月育てたナスの味は?【皮が硬い】

こんにちは、コアテンです。この前、ナスの初収穫を終えたところですが、実をいうと初収穫したナスは二番目にできたナスでした。一番花から育てたナスはその間もずっと茎に付いた状態だったのですが、先日ようやく一番花のナスを収穫しました。今回は一番花か...
園芸・家庭菜園

ナスの開花から収穫まで実の成長過程【観察日記】

こんにちは、コアテンです。今年の5月からナスを育て始めていますが、最近になって複数のナスが同時にできるくらいにまで株が成長してくれました。ナスは真夏が最盛期なのでしょうね。ようやく3つ目のナスを収穫できそうなのと、ナスの花から実が収穫できる...
園芸・家庭菜園

【2021年8月上旬】家庭菜園の近況報告②【ミニトマトの挿し芽の実験】

こんにちは、コアテンです。8月になって猛暑日が続くようになりましたね。連日、熱中症への注意ニュースが流れています。さて、今回も近況報告(8月上旬までの家庭菜園の近況報告・気付いたこと)をしたいとおもいます。近況報告(2021年8月中旬まで)...
園芸・家庭菜園

ナス、初収穫できました【2021年7月下旬】

こんにちは、コアテンです。5月上旬にパプリカと共にナスの苗を購入してきましたが、パプリカよりも一足先に初収穫することができました。ワ~パチパチパチ。チャノホコリダニによる被害や、一番花で実を付けてしまったことから、株の成長が遅くなってしまい...
園芸・家庭菜園

虫に食われた葉っぱは摘んだ方が良い?【食害にあった葉っぱを残す弊害とは?】

こんにちは、コアテンです。今年からナスを育てているのですが、とにかく害虫による被害が多い植物ですね。「アブラムシ」「チャノホコリダニ」「ハスモンヨトウの幼虫」「オンブバッタ」など、この2ヵ月ほどで実に多くの虫による食害を経験しました。さて、...
園芸・家庭菜園

ナスの葉が害虫で穴ボコに!その対策【犯人はハスモンヨトウの幼虫?】

こんにちは、コアテンです。先日、ナスの水やりをしていると、葉っぱに穴が開いているのを見かけてしまいました。ナスは虫に食われやすいと聞いてはいたのですが、ついに今年最初のイモムシ被害にあってしまいました(-_-)今回は、我が家のナスを強襲した...
園芸・家庭菜園

ナスのチャノホコリダニ対策【経過報告(その1)】

こんにちは、コアテンです。6月中旬になってナスが「チャノホコリダニ」による被害を受けていることが判明しました。そこで、ナスの茎が真っ白に傷ついて成長しないため、6月下旬から対策してみました。今回は、ナスのチャノホコリダニ対策をした経過報告(...
園芸・家庭菜園

ナスの茎が白くなって葉が硬くなる【チャノホコリダニの被害とその対策】

こんにちは、コアテンです。5月上旬にナスを購入してきて、遅ればせながら6月上旬に鉢に植え替えました。しかし6月中旬になっても株が大きくならないことを不思議に思って良く観察してみると、ナスの茎が真っ白に傷ついたような状態になっているし、葉っぱ...