園芸

園芸・家庭菜園

褐斑病(かっぱんびょう)の恐怖。レウィシアを守れ!【発病からの経過観察】

こんにちは、コアテンです!今年(2020年)の梅雨は非常に長かったですね。そのせいで、育てていたレウィシアが褐斑病と思われる病気にかかったことを、以前報告しました。参考記事:「 初心者だった頃の植物栽培での失敗談 」あれから一ヵ月が経って真...
園芸・家庭菜園

秋咲きコスモスもハダニの被害に!【駆除はもちろん水スプレー】

こんにちは、コアテンです。8月下旬に植えてすぐ発芽したコスモスですが、9月中旬になっても中々大きくならないので、よーく観察したところ、居やがりました!ハダニが!!まあ、タイトルで全てが分かってしまったとは思いますが、今年はこの害虫に苦しめら...
園芸・家庭菜園

近況報告!家庭菜園をしていて気付いたこと【2020年9月】

こんにちは、コアテンです。今回は、家庭菜園の近況報告として、2020年9月までに気付いたこと・思ったことについて簡単に紹介したいと思います。 前回:「 レモンがハモグリバエの食害!アゲハチョウ再び 」次回:「 秋咲きコスモスもハダニの被害に...
園芸・家庭菜園

秋咲きコスモスの種を植えました!【色々な種蒔き方法がある件】

こんにちは!コアテンです。タイトルにもあるように、8月下旬に「秋咲きのコスモス」の種を植えました!種を植えたときに思ったのは、「植物の種の蒔き方も色々な方法があるんだな‥‥」という事です。今回は、近況報告も兼ねて、「秋咲きコスモスの種植えの...
園芸・家庭菜園

初心者だった頃の植物栽培での失敗談について

こんにちは!コアテンです。前々から記事に書いていますが、今年から本格的に植物を育て始めました!何度も失敗をして今は少し慣れてきましたが、最初の頃は結構問題を起こしましたし、色々と勉強にもなりました。今回は、植物の栽培初心者だった私が犯した「...
園芸・家庭菜園

葉は土に接触させない方が良い?苗を植え替えるときの注意事項

こんにちは!コアテンです。植物を育成していると実に色々なことが起こります。発芽した苗を鉢に植え替えたのに上手く育たないことだってあります。実は6月初旬に私は発芽したペチュニアの苗を鉢に植え替えたのですが、一ヵ月後の7月初旬に鉢植えを見ると、...
園芸・家庭菜園

好光性種子を上手に発芽(芽出し)させる方法とは【種まきの失敗談も紹介】

こんにちは!コアテンです。今年の春から本格的に植物を育て始めたのですが、やはり初心者のうちは失敗が付き物で、4月に種まきをしたときには不手際があり上手く発芽させることができませんでした。発芽率(約20%)があまりに低くて、元気な芽以外を間引...
園芸・家庭菜園

【徒然日記】キノコの山?梅雨の時期の我が家について

こんにちは!コアテンです。ようやく梅雨が明け、夏も本番となってきました!今年は例年に比べて梅雨明けが遅く、長い間ジメジメしていましたね。水不足となる年もあれば、梅雨の時期が長くて野菜などの農作物が不作となる年もあり、なかなか難しいものです。...
アイテム

【観葉植物・家庭菜園に発生するコバエの予防・対策】おすすめのコバエ対策グッズを紹介!

こんにちは、コアテンです!私は去年から趣味として家庭菜園と花などの観葉植物の育成をしているのですが、暖かい季節になってくると増えてくるのが害虫被害…。その中でも有機肥料などを使用していると必ず寄ってくるのが「コバエ」です。大事にしている家庭...
園芸・家庭菜園

家庭菜園・観葉植物の育成をはじめて良かった点。今後育成する予定の植物について

こんにちは!コアテンです。以前の記事にも少し書きましたが、私は去年から家庭菜園と観葉植物の育成を始めました!植物を育てると、その植物の育成について調べる習慣が付きますし、植物が日々成長している姿を見ると楽しいです。なにより、花が咲いたり、実...